fc2ブログ

竣工

K様邸の施工監理をさせていただいてます。
宮下です。

しばらくの間、サボってしまい
すみませんでしたm(__)m

日は経ってしまいましたがクロス貼り&竣工写真
アップしま~す。(;一_一)
☟この写真は、クロス貼りの状況です。
014.jpg
クロス屋さんが、貼っている時は猛暑だったなぁ~
クロス屋さん、熱中症にも罹らず
ご苦労様でした(*^_^*)

☟竣工写真です。
P1120541(2).jpg
P1120538(2).jpg
間仕切りにはスライディングスクリーンを採り入れたため
光の入る明るいリビングになりました\(^o^)/
☟外観もシャープで良い色使いですね(*^^)v
P1120656(2).jpg

K様には、本当にお世話になりました。
職人さん達にも、たくさんの差し入れありがとうございました。
感謝・感謝です(T_T)
不都合の点がございましたら、
すぐに飛んで行きますので、お気軽にお電話下さい。
これからも河野工務店をどうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーサイト



内装下地(クロス貼り)

K様邸の施工監理を担当させていただいてます。
宮下です。

今回はクロス貼り前のパテ処理状況です。
大工さんの工事が終わり
いよいよ仕上げ工事に入ります。
大工さん暑い中、御苦労さまでした(*^^)v
045 (2)
046.jpg

≪クロス屋さんの仕事≫
ボードの目地やビス頭のパテ処理状況です。
クロスを貼る前の、大切な作業になります。
凹凸などが無くなるようにペーパーで
平らにしていきます。
削り粉が出るので、この時期は
汗に付いてクロス屋さんが真っ白になりながら
作業しています。(+o+)
夕方、クロス屋さんを見に行くと別人になってます(・・?

床フローリング張り・天井張り

K様邸の施工監理を担当させていただいてます。
宮下です。

今回は床フローリング張り・天井張りの状況です。
048.jpg
☝この写真は、床張りの状況です。

土台の上に24mmの構造用合板を張り
その上にフローリングを張っている状況です。

昔は、土台の隅の所に火打ちという部材を斜めに入れ
根太を組み、その上にフローリングを施工していましたが
今は24mmの合板を張るので、水平構面の剛性が
さらに高まっています。
≪ここでcheck≫
構造用合板24mmを張る時の釘ピッチを確認!
N75以上の釘を150mm以下のピッチで(;一_一)じ~
大工さん合格~(*^^)v

049.jpg
☝この写真は、プラスターボード張りの状況です。

クロスを張る前の下地になります。
なるべくプラスターボードを切らずに
大きいままで張りたいので
大工さんも苦労しながら
張っていました。(汗)
天井張りは腕が辛いよね~^^;

042.jpg
☝この写真は、和室天井張りの状況です。

この天井材が仕上がりになるので
汗を掻いていながらでも、手あかや汗が
付かないように、慎重かつ丁寧に施工していました。



内部断熱・屋根・外壁

K様邸の施工監理をさせていただいてます。
宮下です。

今回は、内部の断熱と外部の屋根・外壁の施工状況です。
003.jpg
☝内部天井と壁の断熱状況です。
天井は厚さ100mm・壁は75mmで施工しています。
防湿層を室内側に向け、防湿フィルムの耳も重ねて施工してあったので
大工さん合格~~~(*^^)v
028.jpg
☝床断熱の状況です。
床はA種押出法ポリスチレンフォーム保温板40mmで施工です。
壁・天井に続き床も隙間もなく、しっかりと施工
されていました。
DSCN5903.jpg
☝屋根工事の状況です。
ブログアップが遅かった為、ガルバ屋根施工完了状況です。
下地の写真等は撮ってあるので、K様には
すべての写真をお渡しいたしま~す!m(__)m
DSCN5901.jpg
☝外壁工事の状況です。
暑い中、板金屋さんが外壁張り奮闘中です。
倒れないように、水分を取り休憩を入れながら
≪急いで≫施工してくれるように頼んできました(笑)

上棟

K様邸の施工監理を担当させていただいてます。
宮下です。

今回は上棟の様子です。
06041.jpg
一階が終わり二階の柱を建てました。

現在の時間P.M1:30です。

建物が大きいのでいつもより

ちょっとペースが遅いかな(゜o゜)

大工さんがんばれ~~~\(◎o◎)/!


024.jpg
うわぁ~ 建ててみるとやっぱり大きい(@_@;)

P.M5:30建て方完了~(*^^)v

大工さん~~~\(^o^)/

もうすぐ梅雨に入るので、

早めに外部塞いでね~(*^^)v


プロフィール

河野工務店住宅部

Author:河野工務店住宅部
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR